面接で受けるいくつかの中でもっとも面接官が聞きたいのが「転職理由」。
すぐ辞めてしまわないか。
なぜ退職してまで、入社したいのか。
転職理由の納得度合いにより、合否が決まるといっても過言ではありません。
ただ転職理由にはいくつかのパターンがあるのも事実です。練習すれば全く怖くありません。詳細を解説していきます。
この記事を書いた人
1社目:メーカー / 営業経験(年収250万)
2社目:転職エージェント / コンサルタント(年収1,000万)
3社目:外資系スタートアップ / 人事(年収1,200万)
10年間の転職エージェント + 人事経験あり。全ての記事は、私の経験をもとに書いています。
私は転職エージェントで、10年間合計1万人以上を担当し、2,000名以上を転職成功に導いてきました。
まずは、構造を理解しましょう。
転職理由の構造
転職理由 = 退職理由 + 転職によって実現したいこと
志望理由の構造
志望理由 = 転職理由 + その会社で実現したいこと
転職理由を伝える際には、志望動機とつなげて考えることが必要です。転職理由と志望動機は、必ずセットで考えましょう。
納得感がある転職理由のステップ3
1. 本音の転職理由を箇条書きでまとめましょう
例えば私が1社目→2社目に転職したときには、以下です。
- 課長で女性なのは、一人しかいない。部長以上は、全て男性。この会社では出世できないな。
- 課長の給与をみてもとても低い。将来がない。
- 3年仕事をして飽きてきた。
- 別の業界に転職したい。
- 職種も同時に変えたい。
このような形です。
2. 転職理由の転換
転職理由を伝えるときは、ネガティブはNGだと多くの記事・人はいいます。結局、伝え方の問題なのです。
愚痴をいくら言っていても相手にしてもらえませんが、「そのあとどうする・どうしたいという」部分が最も大事なのです。
私の例です。
- 課長で女性なのは、一人しかいない。部長以上は、全て男性。この会社では出世できないな。
- 課長の給与をみてもとても低い。将来がない。
→正当な評価を受けたい。
- 3年仕事をして飽きてきた。
- 別の業界に転職したい。
- 職種も同時に変えたい。
→より新たな仕事にチャレンジしたい。
こういった形です。
3. 転職理由ストーリーをつくりましょう
ここまできたら、もうできたものです。ただ最後の作業がもっとも重要です。
変換した転職理由に、ストーリーを加えましょう。「なぜそう思ったのか」「そう思った体験・経験」ということです。
私の場合は、以下のように作りました。
「私は3年間、〇〇社で営業の仕事に従事してきました。上司や、同僚にも恵まれ毎日仕事にいくのも楽しい環境です。ただ営業を行う中で、お客様の要望をヒアリングすると、私が販売しているプロダクト以外にも、悩みを感じていることを頻繁に目の当たりにしました。それは、人材がなかなか定着しないという悩みや、良い人材がなかなか採用できないということです。こういった経験の中で、お客様の悩みを解決するために、現職を継続しながら、人材の定着や、人材採用についても勉強をすすめました。お客様に人材のアドバイスをするなかで、とても喜んでもらえ、私もその提案を行うのが楽しくなっていました。このような経験から、人材に関わる仕事に転換したいと考え、転職活動を行っています。」
後半の部分は、志望動機を匂わせています。このあとに、志望動機を聞かれた時に、相手に納得感をもってもらうためです。
続きを見る
【転職活動】必ず聞かれる質問集まとめ15選【これだけ練習すれば完璧です】
納得感がある転職理由の伝え方
せっかく考えた転職理由でも、伝え方によって相手への受けとられ方が全く異なります。
以下の3点は、伝える際に、非常に重要になります。
- うそをいわないこと。
- 具体的に行動しているということを伝えること。
→私の場合には、すでに現職でもアクションを起こしているという内容をいれています。 - 真摯に情熱をもって伝えること。
なんとなく嫌で転職活動をはじめているという方も少なくないかもしれません。ただ面接のために、しっかりと自分自身の志向を棚卸し、自分と見つめ合う時間を持つことは、とても重要になってくるでしょう。
-
-
本当に使ってよかったおすすめ転職エージェント【後悔しない選び方まとめ】
続きを見る